働く女性が妊娠した場合、仕事を続けるか辞めるか考えると思います。
私は仕事を辞める選択をしましたが、辞めることで金銭的な不安がありました。
辞める選択をする前に、出産にまつわる手当金を確認しましょう。
出産にまつわる手当金の種類
おおきくわけて以下3つになるかと思います。
これプラス、会社からお祝い金が出る方もいるんじゃないでしょうか。
出産育児一時金
出産費用の負担を軽減する制度で、健康保険から支払われます。
一児につき42万円支給。(双子だと倍の84万円)
国民健康保険の人も、扶養の人も、会社員の人も、みーんなもらえます。
もらうと言うと少し違うかもしれませんが、基本的に、
- 出産退院時にかかった費用を自分で全額支払った後に、健康保険に請求する
- 産院が直接健康保険に請求をし、42万円を超えた分の費用のみを自分で払う
2のパターンの産院が多いと思います。
ただし、会社員の方、会社の健康保険組合によっては2のような直接支払制度をしていない場合があり、産院が2のパターンをとっていても自分で先に支払わなければいけない場合もあります。
私が勤めていた会社がそのパターンでした。
育児休業給付金
育休中に給料が振り込まれない人のために、こちらは雇用保険から支払われる給付金です。
こちらは会社員の方(雇用保険料を支払っているパートの方)のみです。
専業主婦の方や、個人事業主の方はもらえません。
出産手当金
会社員の方で産休中に収入が減ってしまう場合、会社の健康保険から支払われます。
受給金額は、仕事を休んでいた分の給与のおよそ3分の2と、かなりありがたい金額です。
産休とは出産日を起点とした前と後、つまり、産前休暇42日間と産後休暇56日があり、
産後56日は会社に在籍の方も必ず仕事を休まなくてはいけません。
(産前は本人希望で休みに入れます。)
私は出産前に会社を退職しましたが、この出産手当金をもらいました。
出産手当金を貰おう!【退職する場合】
私のように会社勤めをしていて、妊娠出産を期に退職される方、
会社の社会保険加入で健康保険料が天引きされていたなら、辞める時期を調整して出産手当金をもらいましょう。
出産前に退職をしても出産手当金をもらえる条件は以下です。
- 資格損失日(退職日)の前日まで継続して1年以上被保険者であったこと
- 退職日が産休期間内であること
- 退職日に働いていないこと(短い時間でも出勤している場合はアウト)
例えば、出産予定日が7月7日の場合、産前開始日は5月27日となります。
9月1日まで会社に籍があれば、出産手当金をもらうことができます。
9月1日は出勤してはいけません。退職日がこの9月1日当日でも大丈夫です。
この日を有給処理でも大丈夫、8月31日に退職をしてしまうともらえません。
出産予定日と実際の出産日が違った場合
上で例を説明しましたが、例えば出産予定日が7月7日、実際出産したのは7月10日だったけど、9月1日に退職しちゃったよ、といった場合、これも大丈夫です。
この場合、産後休暇が9月4日までに延びるだけで、産前開始の5月27日は変わらないんです。
(ということは、出産予定日より後に出産した方が、産休期間のトータルが長くなるので、手当金もその分少し増えますね)
退職して旦那さんの扶養になる場合の注意点
退職日の設定は会社との話し合いでなんとかなると思いますが、注意したいのが退職したその後。
多くの人は、旦那さんの扶養になるかと思うのですが、手続き中は健康保険証が無い!これが注意です。健康保険証ができて手元にくるまでに最短でも2週間はかかるのではないかと思います。
1ヶ月かかるよ、なんてこともあると思います。
そうすると、出産日まで健康保険証が無い!なんてことがあるんです。
妊娠中に虫歯を治す人も多いと思います、そんな時も窓口負担は全額。
妊娠糖尿病になってしまったら、そんな時も負担は全額。
もちろん後で請求すれば3割負担分を差し引いた金額は戻ってきますが、一旦自分で全額払わないといけないんです。
そんな時は、健康保険資格証明書を発行してもらいましょう。
これを発行して貰えば、保険証が無い間でも窓口負担は3割です。
これは会社によって申請に必要な書類が違うので、旦那さんの会社に確認しましょう。
住民票や退職証明なんかが必要になると思います。
まとめ
出産前には産まれてくる赤ちゃんのため、自分の出産準備品のため、いろいろと出費がかさみます。
受給資格があるものはもらって、楽しいマタニティライフを〜♪
コメント