まだまだ生まれたばかりと思っていたら、あっという間に生後10ヶ月。
現在もジーナ式スケジュールを参考にしています。
ジーナ式のおかげなのか、これからくるのか、今のところ夜泣きもありません。
…が、なんだか最近朝起きるのが早くなってきました。
それでは現在のスケジュールと、朝寝の時間、イレギュラーだった10ヶ月健診の日のスケジュールをご紹介します。
【ジーナ式】10ヶ月スケジュール 朝寝と早朝覚醒
ジーナ式の10ヶ月のスケジュールを参考に生活していますが、お昼の離乳食の時間だけは少し変えています。
10ヶ月の基本スケジュール
7:00 起床
7:10 朝食(離乳食①)+ミルク+はみがき
8:00 着替え
9:30 朝寝 10:00まで
10:00 遊び
11:30 昼食(離乳食②)+ミルク+はみがき ※
12:30 昼寝 14:30まで
14:30 ミルク ※
15:00 遊び
17:00 夕食(離乳食③)
18:00 お風呂
18:30 ミルク+はみがき
19:00 就寝
※ジーナ式スケジュールでは、昼食を11:45〜12:00に食べ始めることになっていますが、食べて飲んで歯磨きしてオムツ変えて、その後12:30に寝かせることが難しいのと、なんとなく消化に悪そうな気がして、今はまだ11:30から昼食にしています。さらに、14:30と18:30のミルクですが、昼食、夕食とそこまで間隔があいていないので、なかなか量を飲めませんが、ジーナ式スケジュールを行っている方、飲めますか…?
3回食になってからのミルク量・フォロミ・コップ飲みについて
1日に4回あげているわけなのですが、毎回飲む量がバラバラです。
バラバラですが、トータルすると毎日400mlぐらい飲んでます。
食べムラがあるので、フォローアップミルクではなく、育児ミルクを飲ませてます。
ジーナさんは、11:00台食後のミルクについて、離乳食でタンパク質を食べるようになり、食事と一緒に飲み物を60〜90ml飲むようになったら、母乳やミルクをストップしましょう、としています。
うちでは食事中になかなか水分をとってくれないので、まだミルク飲ませています。
食事中はなるべくコップから飲ませるようにしていますが、なかなか上達せずボタボタこぼしてます。
コップ飲み用に新しく購入しようか検討中です。
最近使用している離乳食グッズ
メイクマイデイのお食事ビブはイタズラしてご飯が進まないので、ベビービョルンに変えました。
朝寝と早朝覚醒
最近、朝起きるのが早くなってきてしまいました。
6:00前に起きて、1人で声を出して遊んだり、ベッドにつかまり立ちをしたり…。
起きたのはわかっても、おはようー朝だよーとは迎えには行かずに、7時までは部屋を暗くしてそのままにしています。9割はまた寝てくれます。
ジーナ式では、この月齢で朝早く起きるようになったら、1日のお昼寝時間のトータルを見直しましょう、ということになっています。
夏場で明るくなるのが早いのも原因のひとつです。
どれだけ遮光をがんばっても、5時過ぎには部屋は薄明るくなってしまいます。
雨の日は起きずに寝ていることの方が多いので、部屋の明るさは多分関係ありかと。
朝寝も徐々に短くしてみてはいるのですが、10時に起こしに行って部屋を明るくしても、今まですんなり起きていたのが、なかなか起きません。
まだ朝寝カットは無理そうなので、短くしつつ、朝は起きてしまっても7時まではベッドで過ごしてもらう、を継続しようと思います。
お昼寝の時間にでかけなくてはいけない日のスケジュール(10ヶ月健診の日)
先日10ヶ月健診に行ってきました。
かかりつけの病院は、乳児健診の時間ががっつりお昼寝の時間です。
その日のスケジュールをご紹介します。
お昼寝時間とおでかけがかぶった時
お昼寝後のミルクや移動時間を考えると、どうしてもその日は13:30には起こさないといけませんでした。いつもは14:30に起こしていますので、1時間も前です。
実際のスケジュールは以下のようにしました。
6:00 起床(本当は6:30に起こす予定でした)
6:30 朝食(離乳食①)+ミルク+はみがき
7:30 お着替え
9:00 朝寝
9:30 遊び
11:00 昼食(離乳食②)+ミルク+はみがき
12:00 昼寝
13:30 起こしました+ミルク
2:30 健診
16:30 夕寝
17:00 夕食(離乳食③)
18:00 お風呂
18:30 ミルク+はみがき
19:00 就寝
久々に夕寝をさせました。もし寝なかったら就寝時間を早めるしかないかな、と思っていましたが、やはり眠たかったようで15分間ぐらい寝ました。
その後はいつも通り、ご飯も食べて、いつもの就寝時間に寝ることができました。
ジーナさんは、ベビーカーで2時間がっつり寝れる子であれば、お昼寝の時間に合わせて外出し、ベビーカーや車の中で寝かせましょう、としていますが、うちの子は明るいところやベビーカーではなかなか寝てくれないので、今回はスケジュールを少し変更して対応しました。
改訂版の本にはお出かけのための調整方法が他にもいろいろのっていますので、おすすめです。
生活リズムが整わず昼夜逆転が続いているようなときや、寝かしつけで苦労されている場合は、参考にしてみるのアリだと思います。
ジーナ式もあっという間の10ヶ月
私は睡眠不足の中でする寝かしつけ(抱っこして寝るまでユラユラ、背中スイッチで起きたらまたやりなおし、夫と2人で寝不足で険悪なムード)がつらく、どうしたら背中スイッチで起こさずに寝かせられるか調べていてジーナ式に出会いました。
一度寝る時の習慣やルールが決まってしまうと、セルフねんねできるようになるまでは、少し根気がいりますが、ベッドに連れていくと笑顔で寝てくれるようになると、赤ちゃんもママもお互いニコニコで「おやすみ」できます。
赤ちゃんも生活リズムが整うと、日中ご機嫌です。
つかまり立ちも増え、我が子の成長にうれしさと、成長の早さに少しばかりの寂しさを感じている今日この頃です。
コメント