妊婦さんは妊娠初期と妊娠中期(24~28週)に血糖値検査をします。
私は、妊娠中期の検査にひっかかってしまい、妊娠糖尿病と診断されました。
妊娠糖尿病になってからの食事や運動についてお話しします。
おすすめの食事やレシピサイトもご紹介します。
出産までのりきりましょう!
妊娠糖尿病の診断
妊娠糖尿病とは
体内では、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、食事によって上がった血糖値を正常値へ戻す働きをしています。
しかし、妊娠中は、胎盤からでるモルモンなどが、インスリンの働きを悪くします。
また、胎盤そのものもインスリンを壊す酵素を作っているため、妊娠中は誰でも血糖値が上がりやすいです。
多くの妊婦さんは、膵臓からインスリンをたくさん出すことによって、血糖値を上げないように調整できるのですが、インスリンをたくさん出せない妊婦さんは、血糖値が上がってしまいます。
妊娠糖尿病と言っても2パターンあります。
- 糖尿病合併妊娠(もともと糖尿病の女性の妊娠)
- 妊娠中にはじめてみつかった糖代謝異常(妊娠の影響で糖代謝以上をきたしたパターン)
私の場合は後者でした。
妊娠糖尿病になりやすい人の特徴として、
- 糖尿病の家族がいる
- 肥満
- 妊娠中に体重が急増した
- 高齢出産
- 巨大児を出産した既往がある
ただし、上記にあてはまらない妊婦さんでも妊娠糖尿病になる場合もあるそうです。
私が特にあてはまったのは、体重の急増と、高齢出産。
近年は、高齢出産が増えているので、妊娠糖尿病と診断される妊婦さんも増加傾向にあるそうです。
判断基準が厳しくなった
妊娠糖尿病による合併症
妊娠中の高血糖を放っておくと、お母さんにも赤ちゃんにも影響を及ぼします。
お母さん
- 糖尿病の合併症(網膜症や腎症など)
- 妊娠高血圧症候群
- 羊水量の異常(羊水過多症)
- 流産・早産
- 肩甲難産
- 尿路感染症
赤ちゃん
- 形態異常(奇形)
- 巨大児
- 胎児機能不全
- 子宮内胎児死亡
- 低血糖
- 多血症
- 黄疸 など
また、産まれた赤ちゃんは新生児期に低血糖や高ビリンビン血症になりやすく、将来的には肥満や糖尿病になる可能性が高くなります。
お母さんも、将来、肥満や糖尿病になりやすい傾向にあります。
妊娠糖尿病の治療
私が通っていた産院では、妊娠糖尿病の治療ができないので、他の病院を紹介されました。
産院では言われなかったのですが、紹介された病院に行くと、
インスリン注射の治療になると、あそこの産院は転院させるよーと聞かされました。
え⁉︎家から近くて行きやすかったからそこの産院にしたのに!
初産、里帰り出産しない、陣痛きても1人で産院に行かなくてはならない、という状況だったので、なんとか産院は変わらず出産したかったんです。
治療の道は2つある
食事療法と運動療法
食前血糖値 60~90mg/dL(100mg/dL以下を目指す)
食後2時間 100mg/dL(120mg/dL以下を目指す)
血糖値を食事で管理する方法。
妊娠中は、空腹時の血糖値が低く、食後の血糖値が高くなりやすいという特徴があるため、食後の急激な血糖値の上昇をさけるために、1日の食事量を4~6回に分ける「分食」を行う場合もあります。
妊娠時に必要なカロリー量や栄養を十分にとり、
糖分や脂肪分の多い食事を控え、体重が増えすぎないようをつける必要があります。
お医者さんや栄養士さんと相談し、適切な食事と運動を心がける、わかっているけどなかなか大変です。
私は1日6回の分食+食後の運動で出産までのりきりました。
インスリン注射
食事療法だけで血糖値が改善されない場合は、インスリン注射で血糖値を下げることになります。
自分で注射するんですよね。転院のためではなく、注射も苦手なので、これはやはり避けたかった。
でも、母体にも赤ちゃんにも安心な治療法のため、食事療法がうまくいかなくても、このインスリン注射があれば大丈夫とのことでした。
毎日血糖値を測定する〜食後2時間値とは〜健康保険は適用される?
血糖値測定器を病院でもらいました。
健康保険適用なので自己負担3割です。
私の場合は診察や在宅医療という請求で毎回窓口で6000円弱を支払っていました。
自宅で採血から血糖値測定までできます。
針だけは医療廃棄物なので家庭ゴミでは出せません。(病院でひきとってくれます)
私は朝食前と毎食後2時間の計4回/日測定でした。
食後2時間とは、食べ始めてから2時間です。(食べ終わりから2時間ではありません)
辛かった食事療法
妊娠中はホルモンの関係で情緒不安定になりやすいです。
そこに、食後2時間値を120mg/dL未満にするための食事療法、これは辛かった。
赤ちゃんのためにも、と思うのだけど、とにかく辛かった。
通常の人でも食後2時間値は140mg/dLぐらい簡単にあがってしまうものなのに、
ちょっと食べるだけで、ぱーんっとあがるんです血糖値。
食べる量は減らしちゃダメ、でも血糖値もあげちゃダメ、辛かった…。
同じ思いの妊婦さんが今もどこかにたくさんいらっしゃるとおもいます…。
私の食事例
私は、朝6時、9時、昼12時、15時、夜18時、20時半の6回の分食にしていました。
1食で食べる分の半量を1回の食事で食べるかたちです。
朝食は半分を6時、残り半分を9時に食べるといったかたちです。
よく朝食に食べていたのは、全粒粉のパン、チーズ、糖質0のハム。
白米や白い食パンを食べると、食後2時間値が120超えちゃうことが多かったので、あまり食べず、食べる時も白米の場合は1回60g〜80gになるように測って食べていました。
自己測定ノートの一部です↓
食事の最初は必ずサラダから食べていました。
分食+運動でも120を超えてしまった場合は、横に何を食べたか書いておきました。
やっぱり小麦粉でも全粒粉ではないと、あがりやすいです。
バランスよく食べるっていうのはなかなか難しい。
とにかく夏場で暑いのもあり、毎食お豆腐食べてた気がする…笑
野菜をとりやすいコンソメスープ。
なぜか血糖値があがってしまって、食べれずでした。
大好きなじゃがいもも、血糖値の上昇がこわくて、これまた食べれず。
やっていた運動 〜家の中でもできることあります〜
食後30分後ぐらいから、ウォーキングを毎回30〜40分してました。
妊娠後期には夏場で暑すぎて外に出るのが億劫に。
家の中で踏台昇降をこれまた30〜40分していました。
たまには外食もしたい 〜おすすめの外食メニュー〜
外食でも大丈夫だったのは、
サイゼリヤのランチは500円で安いです。
いつも病院の診察が終わると昼近くで、家に帰ってからだと分食のリズムがくるってしまうので、病院近くのサイゼリヤに立ち寄ってランチしてました。
さすがに付け合わせのコーンを食べる勇気はなくて全部は食べませんでしたが…。
おすすめレシピサイト
ネットで糖質少ないレシピをさがして作ってました。
おすすめのレシピサイトはこちらです。非常に素晴らしいメニューがたくさんです。
木綿豆腐を使って、小麦粉を一切使用しないお好み焼きが美味しくて、何度か助けられました。
コンビニでも買えるおすすめのおやつ
妊娠中は甘いものが食べたくなりませんか?
私が実際に食べていたおすすめのおやつをご紹介します。
ソイジョイ
低GI食品のソイジョイがコンビニでも買えるので買いやすくておすすめです。
私は時々、分食の9時とか15時の時に食べてました。
いくら1回の食事を半分にして食べると言っても飽きるので…。
ただどうしても税込100円以上になるので、まとめ買いのが安いかもしれません。
私のおすすめは、青い袋のホワイトマカダミア↓。
これもだいたいコンビニにおいてある味です。
ローソンのロカボシリーズ
ローソンのおやつとパンのロカボシリーズが糖質の計算もしやすくて食べやすい。
オレンジ色のロカボマークが目印です。
チョコが食べたいときはローソンのアーモンドチョコレート。
(ローソンの公式サイトを見たけど商品紹介みつからず…)
あとはパンのコーナーにあるブランパンなどのパンもロカボマークで糖質がわかりやすいです。
冷食コーナーにもロカボマークのパスタなどありました。
私は1食の糖質はだいたい20前後になるようになんとなーく計算して食べていたので、糖質量を計算しながら食べるのに良かったです。
ロカボマークとか、商品のパッケージによく書いてある栄養成分表示をチェックすると食事がとりやすいと思います。
定番のおから。ヨーグルトは糖質に注意です。
自分で料理する場合は、「糖質低い野菜」とかネットで調べると出てくるのでそれを参考にしてました。
砂糖はラカントに変えて調理してみるとか。
加糖ヨーグルトは食べれなかったのと、普段はプレーンヨーグルトにフルーツソースをかけて食べたりしていたので、甘いヨーグルトが食べたい方はラカント入れると食べやすい。
ヨーグルトは体に良いからって食べると、ヨーグルトも糖質あるので注意です。
おから蒸しパンのレシピもネット検索でけっこうでてきますね。
粉末より生おからのレシピの方が多い印象なので、買うときは生おからが良いかもしれません。
私は近くのお店ではなかなか生おからが売ってなかったので、粉末を買いました。
粉末を水でもどしてつくるパターンはなかなかうまくいかないです。ベチャっとします。
まとめ
妊娠糖尿病と診断されてからは、夫のぽんちゃんが居てくれることに感謝の毎日でした。
糖質少ないレシピのサイトを探してくれたり、一緒に食後のウォーキングに行ってくれたり、励まされました!
ひとりでは心がおれていたと思います。
妊娠糖尿病は私のように体重の急増をしていなくても、なってしまうときはなってしまいます。(診断基準が厳しくなったというのもあると思います)
妊娠中の方に少しでも参考になれば嬉しいです。
コメント